参観と説明会。
今日は、小学校の1・3・5年の参観日でした
授業は、タクは図工でお面作り、ののは道徳で暖まる言葉でした。
ののがプリントを持って帰ってきていて、
親にも、子供から言われた暖まる言葉を教えて欲しいと書いてあり、
私は、「ありがとう」や、ご飯を食べて、「美味しかった」などの
些細な事が嬉しいと書いたのですが、
他の親御さん達も同じように、何か特別な言葉ではなく、
普段の何気ない言葉が嬉しいと書かれていました。
皆、思う事は同じなんですね
参観の後は、来週の1泊で行く野外活動の説明会。
曽爾高原に行くのですが、思ったよりスケジュールがハードなのと、
前の野外活動の写真などを見せてもらったのですが、
坂道が多いため、服がどろんこになっている子も多数いる様子。
初めての経験なので、色々と質問して帰ってきたけれど、
やはり細かい事まではわからず・・・。
同じ学年のママさんに電話をして、色々聞いてみたり、
先輩ママさんに聞いて、教えてもらったり。
次の日曜日は、買い物デーになりそうです
| 固定リンク
コメント
そうですよね~何気ない普通の言葉がうれしいですね
自然にそういう言葉が出る子供は
きっとしあわせなんだと思います。
ススキの曽爾高原ですね~いいなぁ~
ついていきたいです。
子供だけの一泊となると体調管理や
準備はいろいろと気になりますよね。
投稿: プクプク | 2011年10月19日 (水) 16時54分
プクプクさん、おはようございます
本当に、何気ない言葉が一番嬉しかったりしますよね。
うちの子供達も、大きくなって、
子供時代が幸せだったと思ってもらいたいです。
曽爾高原、一度行った事あるのですが、

ススキは見ていないんですよ~
すごく素敵な景色らしいので、楽しんできてもらいたいです
投稿: まゆ | 2011年10月20日 (木) 08時58分
お久しぶりです!!
確かに些細な事に、さりげない一言って嬉しいですよね。
そういう事って意識してても出ないもんだし毎日の習慣から出る一言やもんなぁ。
投稿: さぼりーまん | 2011年10月20日 (木) 18時59分
さぼりーまんさん、こんにちは

お久しぶりです
言葉って、本当に大切だなと思います。
嬉しくなる事もあれば、使い方を間違えて、傷つけてしまったり。
子供達には、ありがとうやごめんなさい、
挨拶はきちんと出来るように、
人を傷つけるような事は言わないようになってもらいたいですね。
投稿: まゆ | 2011年10月21日 (金) 12時24分